37年の歩み  農書探訪 <近畿農書を読む会>


 <近畿農書を読む会について>
 農村漁村文化協会編集部の尽力により「農書を読む会」が設立され、 1979年10月27日、金沢で第1回の会が開かれました。これは 『日本農書全集』
の発刊を受けての企画でした。そして、11年目に那覇市での会合をもってこの会は解散しました。
 関西農業史研究会では、支部的な位置として「近畿農書を読む会」を1981年に立ち上げました。いわば本家の会は解散しましたが、 こちらは今なお毎年開催しています。そして、参加者も全国から集まって来ます。
 それぞれの農書が書かれた現地を訪ね、まずは作者のお墓に詣でたのち実地を踏査し、研究集会とあわせ認識を深めようとするのが、この会の趣旨です。 また、歴史についての事象だけでなく、農業の現場を現地の方の案内をいただき、ときには農書と重ね合わせて現状を視察します。


2016年の例会
5月14-150日、清水隆久さんを囲む。於金沢市・兼六荘及び石川県立図書館

 会員・清水さんは加賀藩農業史を長年にわたって研究、今年卒寿を迎えた。その清水さんを囲み、加賀の農書に思いをはせた。
 初日は清水さんの講演「わたしの来し方 -それは何故か、史料を追い求めて60余年」、翌日は県立図書館にて村松標左衛門史料の閲覧。
土屋又三郎『農業図絵』目録を背にして熱弁をふるう清水さんと、
サポートする石川農書を読む会々員・高溝夫妻
並べられた村松標左衛門史料を前にして座る清水さん、標左衛門の植物標本に見入る会員

これまでの例会
 
1981 8.23    『農業余話』  / 大阪府茨木市大字佐保
1892 6.27    『山本家百姓一切有近道』  / 奈良県天理市竹内町
1983 6.19     原野農芸博物館 / 大阪府豊中市寺内・大阪服部緑地公園脇
1985 5.19     白鶴酒造資料館 / 神戸市東灘区魚崎
1986 5.11-12  『農業稼仕様』・『つくりもの仕様』 / 兵庫県氷上郡春日町棚原(現篠山市)
1987 3.14-15  『蚕飼絹篩大成』 / 滋賀県長浜市
1988 5.14-15   赤穂市塩業資料館 / 兵庫県赤穂市
1989 5.13-14  『村松家訓』 / 石川県羽咋郡志賀町富来

1990 5.12-13   阿波の糖業・四国村・奈良専二 / 香川県高松市屋島
1991 5.11-12   中村直三 / 奈良県天理市
1992 5.8-9    『農業全書』 / 福岡県久留米市
1993 5.8-9    『蚕茶楮書』・本居宣長 /  三重県松坂市
1994 5.14-15  『豊秋農笑種』 / 島根県玉造市
1995 5.13-14  『門田の栄』・報徳社 / 静岡県掛川市
1996 5.18-19  『清良記』 / 愛媛県宇和島市三間町
1997 5.10-11  『耕作仕様考』 / 富山県砺波市
1998 5.9-11   『老農置土産』・石川理紀之助 / 秋田県大曲市、大曲市
1999 5.8-9     『耕耘録』他 / 高知市香美市土佐山田町

2000 5.13-14  『家業考』・西条の酒造業 / 広島県東広島市町
2001 5.12-13   五郎兵衛新田 / 長野県佐久市
2002 5.11-12  『会津農書』 / 福島県会津若松市
2003 5.24-25  中井太一郎 / 鳥取県倉吉市
2004 5.8-9    『やせかまど』 / 新潟県小千谷市
2005 5.14-15  『民家検労図』 / 石川県金沢市
2006 5.13-14  船津伝次平 / 群馬県前橋市富士見町
2007 5.12-13  吉野林業 / 奈良県吉野郡川上村
2008 5. 9-10   宮本常一 / 山口県大島郡周防大島町
2009 5. 9-10   焼畑農耕 / 宮崎県東臼杵郡椎葉村

2010 5. 8-9    阿波の藍 / 徳島県板野郡藍住町
2012 5.12-13  『菜園温故録』 / 茨城県常陸太田市 
概要
2013 5.11-12  河内・泉州の農産 / 大阪府羽曳野市・泉佐野市  概要
2014 5.10-11  岩手県大槌町 / おらが大槌夢広場・きりきり王国
2015 5.9-10  広瀬淡窓、大蔵永常を偲ぶ / 大分県日田市、  概要



表紙のページにもどる