関西農業史研究会400回のあゆみ

関西農業史研究会400回+近畿農書読む会37回 の歩み

1977年                 三橋先生宅から京大農経5階会議室にて
 1 ( 6/19)
 倉地克直「農事遺書--鹿野小四郎をめぐって」
 2 ( 7/18)
 徳永光俊「書評:飯沼二郎・堀尾尚志『農具』」
 3 ( 9/ 3)  
田中耕司「小西篤好『農業余話』(1)
 4 (10/15)
 田中耕司「小西篤好『農業余話』(2)
 5 (11/ 5)
 三好正喜「砂川野水『農術鑑正記』」
 6 (12/10)
 岡 光夫「大蔵永常『綿圃要務』」
  1978年
 7 ( 2/ 4)
 内田和義「大蔵永常『農具便利論』」
 8 ( 5/13)
 三橋時雄「大蔵永常『除蝗録』」
 9 ( 6/10)
 飯沼二郎「大蔵永常の思想について」
10 ( 7/20)
 岡 光夫「木下清左衛門『家業傳』」
11 ( 9/30)
 徳永光俊「近世大和の農業技術山本家農書の分析
12 (11/12)
 山田龍雄「櫨蝋関係の二農書をめぐって」
13 (12/ 2)
 三好正喜「近世後期畿内先進地の水稲生産力と地主富農層の経営動向」
  1979年
14 ( 1/20)
 堀尾尚志「近世農書の中の農具」
15 ( 2/ 3)  
飯沼二郎「朝鮮総督府の農業技術政策」
16 ( 3/17)
 今井敏行「明治期農村計画の事例とその技術的意義について富山県大家庄
17 ( 4/12)
 徳永光俊「書評:三橋時雄『日本農業経営史の研究』
18 ( 5/12)
 田中耕司「ビルマにおける乾季稲作の諸相」
19 ( 6/ 9) 
内田和義「近世中後期北関東における一農民の思想杉山家家訓の分析
20 ( 7/27)
 中田謹介「『農稼業事』と大蔵永常」
21 ( 9/ 8)
 「中国南部農業視察報告会」
22 (10/ 6)
 岡 光夫「『百姓伝記』について著者像と現代的意義
23 (11/10)
 植村泰夫「ジャワにおける共同占有をめぐって」
24 (12/14)
 徳永光俊「『親民鑑月集』と近世南伊予の農業」
  1980年

25 ( 2/ 2) 岡 光夫「開拓地における地主の家制度」
26 ( 3/ 5)
 内田和義「近世後期北関東における農民の思想『農家倢徑抄』の分析
27 ( 4/26)
 石田 浩「1930年代華北綿作地帯における農民層分解
冀東農村の富農経営
28 ( 5/24)
 堀尾尚志「『耕稼春秋』成立及びそこに見る技術的諸相」
29 ( 6/28)
 三橋時雄「近世農業経営規模論の一齣船橋亘の農一戸論を中心に
30 ( 7/22)
 堀尾尚志「千歯扱の成立機能より見たる考察
      田中耕司「近世農書に見られる作付順序の地域性」
31 ( 9/20)
 徳永光俊「幕末大和における農民の生産と生活上武日記の分析
32 (10/18)
 荒木幹雄「近世の養蚕技術『蚕飼絹篩大成』をとおしてみた
33 (12/ 6)
 飯沼二郎「近世農書の成立イギリス農書との比較において
  1981年
34 ( 1/24)
 岡 光夫「幕藩制崩壊期の農業高松藩における糖業
35 ( 4/25)
 高谷好一「水田の景観学的分類試案」
36 ( 6/ 6)
 米田賢次郎「中国古代の麦作について」
37 ( 7/11)
 飯沼二郎「福岡農法の成立について」
38 (11/28)
 斉藤政夫「近江牛文化について」
39 (12/12)
 内田和義「近世畿内における在郷町人の思想」
  1982年
40 ( 1/23)
 荒木幹雄「戦前近郊農業の発達京都府南部地域における
41 ( 3/ 6)
 飯沼二郎「エジプト・イスラエル・トルコの農業事情」
42 ( 3/31)
 岡 光夫「乾田牛馬耕の展開について」
43 ( 6/ 5)
 飯沼二郎「明治初期の農具図誌」
44 ( 6/19)
 徳永光俊「幕末畿内の作付方式近世畿内農業生産力と経営規模
45 ( 7/16)
 三好正喜「18世紀後半のザクセン領オーベル・ラウジツ地方におけるグーツ経営」

46 ( 9/18) 松永靖夫「越後頸城質地騒動について」
47 (10/23)
 三好正喜「大阪工業の展開と淀川の治水及び水利」
48 (11/27)
 金子治平「戦間期大阪における労働市場と農民分解」
49 (12/24)
 荒木幹雄「淀川水系農業水利の発達と農業経営」
  1983年
50 ( 3/ 5)
 飯沼二郎「世界資本主義と農業革命」
51 ( 4/16)
 江藤彰彦「近世土地支配慣行の一考察福岡藩領の事例
52 ( 5/ 7)
 伊藤康宏「加賀藩体制下における奥能登内浦のブリ台網の経営形態の変遷」
53 ( 6/11)
 岡 光夫「会津農書の背景と農業技術」
54 ( 7/30)
 宮本 誠「奈良盆地における田畑輪換と経営規模」
      徳永光俊「奈良盆地中央部における農業生産の展闘」
55 ( 9/ 3)
 勝部眞人「明治中期の広鳥県における老農について」
56 (10/22)
 桂 真幸「明治前期の勧農政策と農談会」
57 (11/26)
 山下 恭「赤穂前川浜塩田の開発資本について赤穂塩問屋と龍野醤油造元
58 (12/24)
 西村 卓「勧農社農法の普及」
  1984年
59 ( 2/18)
 田中耕司「島嶼部東南アジアの土地利用を考える」
60 ( 3/ 3)
 伊藤康宏「琵琶湖漁業の展開過程」
61 ( 4/ 7)
 河合明宣「ベンガル・ザミンダーリ制の衰退過程」
62 ( 5/15)
 有薗正一郎「19世紀中頃の薩摩藩領における耕地利用方式の地域的性格」
63 ( 6/ 2)
 足立芳宏「19世紀末ドイツにおける農業労使関係について」
64 ( 7/ 7)
 徳永光俊「奈良盆地中央部における近代農業への転換(1)
65 (10/ 7)
 徳永光俊「同上(2)
66 (11/24)
 飯沼二郎「駒場農学校とサイセスター農科大学」
67 (12/22)
 岡 光夫「近世農業技術の画期」
  1985年                    
この頃より同志社大学光塩館にて

68 ( 1/12) 荒木幹雄「地租改正について」
69 ( 2/ 2)
 林 正次郎「近世封建制崩壊過程の一例」
70 ( 3/ 2)
 三好正喜「独占資本確立期の近畿農業についての再検討」
71 ( 4/13)
 足立泰紀「昭和前期道東地域『仕込み』取引下における漁業生産力の展開と

動力漁船の位置付け」
72 ( 5/11)
 勝部眞人「鳥取県西伯郡弓浜部における地主制の特質」
73 ( 6/ 1)
 坂根嘉弘「大正期及び昭和戦前期における農政論の系譜」
74 ( 7/ 6)
 内田和義「『近代化』と大和の老農」
75 ( 9/ 7)
 堀尾尚志「日本農具史における明治前期」
76 (10.19)
 
<第1回研究大会> 同志社大学
       岡 光夫「農業技術の指導・普及層」
       徳永光俊「奈良盆地中央部における近代農法の確立(1)
       西村 卓「明治10年代における地方勧業機構の形成と展開」
77 (11/ 2)
 飯沼二郎「産業革命と農業革命の一般理論」       
市場史研究会と合同開催
78 (12/21)
 田中耕司「東南アジア島嶼部の開拓空間」
  1986年
79 ( 1/18)
 綱島不二夫「東北農業から見た奈良田畑輪換農業の現状と課題」
80 ( 2/ 8)
 三好正喜「書評:飯沼二郎著『農業革命の研究』」
81 ( 3/24)
 勝部眞人「書評:荒木幹雄著『農業史』」
82 ( 4/26)
 西村 卓「明治20年における一老農の農事巡回」
83
 ( 5/24) 飯沼二郎「書評:有薗正一郎『近世農書の地理学的研究』」
84
 ( 6/28) 岡 光夫「明治老農の近世農法への対応」
85
 ( 7/12) 内田和義「実業教師と林遠理=勧農派遣教師の手紙を素材に
86
 ( 9/13) 徳永光俊「奈良盆地中央部における近代農業の確立(2〕」
87
 (10/11) 田村安興「土佐藩農書にみる水田技術」
88
 (11/ 8) 堀尾尚志「農具の機械学」
89
 (12/20) 江藤彰彦「福岡藩における記録仕法の改革」
  1987年               
京大東南アジア研究所や神戸大学農学部でも
90 ( 1/10)
 田中耕司「マレー型稲作の西遷」
91 ( 2/14)
 伴野泰弘「明治1020年代の愛知県における勧業諸会と勧農政策の展開」
92 ( 3/31)
 
<第2回研究大会> 福岡・九州産業大学
        江藤彰彦「近世中後期の土地関係法令」
        飯沼二郎「農法と民俗学の間」
93 ( 4/11)
 伊藤康宏「近世における大坂の漁業と漁場利用打瀬網をめぐる漁場争論
94 ( 5/ 9)
 河合明宣「ベンガル低地開拓史(試み)」
95 ( 6/ 3)
 重久正次「乍恐手前渡世ニ付謹而奉申上候」
96 ( 7/11)
 清水隆久「自著『近世北陸農業史』をめぐって」
97 ( 9/12)
 有薗正一郎「『農稼録』にみる木曽三川河口部の水田耕作法」
98 (10/24)
 田中耕司「稲作発展の論理東南アジアと東アジア
99 (11/14)
 堀尾尚志「農業博物館を考える」
飯沼先生・堀尾さんらが国際農業博物館会議に参加
100 (12/19)
荒木幹雄「『老農』研究についての若干の所感」

             <100回記念を祝う会> 荒神口・酔にて

1988年
101 ( 1/30)  
足立芳宏「19世紀後半北西ドイツにおける脱穀労働者問題から」
102 ( 3/ 5)
 岡 光夫「自著『日本農業技術史』をめぐって」
103 ( 3/12)
 岡光夫・江藤彰彦・大島真理夫「書評:水本邦彦著『近世の村社会と国家』」
104 ( 4/ 9)
 西村 卓「地方名望家と勧農社実業教師の招聘」
105 ( 6/11)
 大島真理夫「農業社会の諸段階一つの試論

<三橋時雄先生喜寿と飯沼二郎先生古稀を祝う会> 青蓮院前・東山荘にて
106 ( 7/ 9) 金田章裕「条里プランと土地利用讃岐国の事例を中心に
107 ( 9/10)
<第3回研究大会> 同志社大学
        佐藤常雄「日本のムラ論農民史料とムラ分析の視角
108 (10/ 8)
 荒木幹雄「中国近郊農村の前進―1988年中国旅行印象記
109 (11/12)  
伊藤康宏「近世的漁業秩序の成立瀬戸内海域の水主浦制をとおして
110 (12/10)
 勝部眞人「明治農政と寄生地主制」
  1989年
111 ( 1/14)
 堀尾尚志 「タイの稲作やや文化複合論的に
112 ( 2/18)
 内田和義 「林遠里の農業技術の展開演説筆記の分析
113 ( 4/ 8)
 伴野泰弘 「明治10年代の愛知県における『農事改良運動』の展開」
114 ( 6/10)
 飯沼二郎 「李朝農業技術史」
115 ( 7/ 8)
 伊藤康宏 「近世村の成立と地録網録制」
116 ( 9/ 9)
 伴野泰弘 「東三河の老農・丸山方作について」
117 (10/14)
 徳永光俊 「農業技術の社会文化史大和農法の構造と展開
118 (12/ 9)
 岡 光夫 「日本における農事習俗について」

1990年
119 ( 1/13)  泉 英二「歴史発展の理解に関する一試論」
122 ( 2/24)
 寺田孝重「奈良県茶業の発展」
121 ( 3/10)
 伴野泰弘「塩水選と老農」
122 ( 4/14)
 大島 董「土地改良区の管理」 有田博之「再区画整理を考慮した圃場整備法」 
123 ( 6/ 9)
 三橋時雄「農史学の生成と課題」
124 ( 7/14)
 有薗正一郎「豊川流域におけるヒガンバナの自生地と集落の成立期」
125 ( 9/ 7)
 「書評:岡・飯沼・堀尾共編『稲作の技術と理論』」
126 (10/13)
 重久正次「カリフォルニアシンドローム農業見聞記
127 (11/10)
 徳永光俊「日本農業技術史序説大和農法の構造と展開
128 (12/ 8)
 岡 光夫「薬用人参の国産化と施薬」

<岡光夫先生の古稀を祝う会> 青蓮院前・東山荘にて

1991年

129 ( 1/19) 安藤和雄「ベンガルデルタの農業と社会バングラデシュの村落研究から
130 ( 2/16)
 飯沼二郎「『福岡勧農雑誌』について」 西村 卓「林遠里改良法の完成」
131 ( 3/ 9)
 徳永光俊「大和農法の伝統と変容戦前から戦後にかけて
132 ( 4/13)
 西村・伴野・勝部・德永・飯沼「農法をめぐる諸問題近世から近代へ
133 ( 6/ 8)
 五十鈴川寛「庄内における福岡農法地主層における受容と拒絶
134 ( 7/13)
 江藤彰彦「書評:大島真理夫著『近世農民支配と家族・共同体』」
135 ( 9/14)
 堀尾尚志「田植機の普及過程にみる技術の特性と農家のメンタリティー」
136 (10/12)  
寺田孝重「プラント・プロテクション(植物保護)から見た戦後の農薬の歴史」
137 (11/ 9)
 重久正次「施設園芸・水稲機械植・有機栽培における肥料の諸問題」
138 (12/14)
 森下一男「戦後の農地基盤と水利からみた農地保全について」
  1992年
139 ( 1/18)
 川勝平太「綿作の伝播と文明」
140 ( 2/22)
 田中耕司「中国南部の二つの農業」
141 ( 3/14)
 西川麦子「バングラデシュの物乞いたち農村の相互扶助システム
142 ( 4/11)
 堀尾尚志「経験的認識と数理的認識タイの農村と鍛冶屋村の調査より
143 ( 6/13)
 安藤和雄「稲と雑穀が支えたデルタ農業ベンガルデルタ氾濫原をめぐって
144 ( 7/18)  
中村尚司「アジア農業の永続可能な発展と地縁技術」
145 ( 9/12)  
吉田 元「日本の酒、台湾の酒」
146 (10/17)
 旗手 勲「水利開発の歴史的性格」            
名古屋・愛知大学
147 (11/14)  
岡 光夫「近代農法の展開乾田化と役畜の調達法
  1993年
149 ( 1/ 9) 
朴 虎錫「Origin and Evolution of the Oriental and Occidental Plow
150 ( 2/20)
 寺沢 薫「考古学からみた大和の古代・中世開発」
151 ( 3/13)
 河合明宣「1930年代のジュートをめぐる日印関係」
152 ( 4/10)
  有薗正一郎「近世末の日本の土地利用図の作成と概観」
153 ( 6/12)
 鶴見良行「自著『ナマコの眼』をめぐって」
154 ( 7/10)
  川口宏海「中・近世都市の便所遺構の諸様相関西を中心として
155 ( 9/11)
  木下 忠「日本における犂の変遷と地域性」          
豊橋・愛知大学
156 (10/ 9)
  徳永光俊「近世農書にみる農法の改良・普及・受容」        種智院大学
157 (11/13)
 <日韓比較農業史に向けて> 福岡
         宮島昭二郎「九州の農具史」
         東 潮「古代技術史の考古学的日韓比較」
         朴 虎錫「韓国における犂の歴史」
158 (12/11)
  粕渕宏昭「近江の民俗文化大西伍一さんから教わったこと
  1994年
159 ( 1/ 8)
  高橋英一 「19世紀ヨーロッパの肥料革命とその影響」
160 ( 2/19)
  河島一仁 「近世鍛冶論紀州鍛冶の展開を中心として
161 ( 3/12)
 堀尾尚志 「新技術の受容と意識の構造」
162 (4/  9)
  脇村孝平 「土地改革論序説インドにおける土地改革と社会変動
163 ( 6/11)
 高 光敏 「済州島の耕起具鋤と踏鋤
164 ( 7/ 9)
 田崎哲郎 「三河山間部の牛痘法の普及北設楽郡山崎譲平―」  
豊橋・愛知大学
165 (8/31-9/1)
 <特別例会> 韓国農村旅行
166 (10 /8)
 徳永光俊 「飯沼農業革命論の展開」

<飯沼二郎先生の喜寿を祝う会> 青蓮院前・東山荘にて
167 (11/12)
  森下一男 「ため池地域の水利統合から考えたこと」        種智院大学
168 (12/10)
  西村 卓 「農業技術の導入・受け容れ・継承長野の場合
  1995年

169 ( 1/ 7)  渡部 武「日本における四季耕作図の源流」
170 ( 2/18)
  田中耕司「東南アジアのフロンティア論森林と農地の『境界』をめぐって
171 ( 3/11)
  河野元子「近世後期筑前におけるムラと神社」
172 ( 4/ 8)
  有薗正一郎「近世後半における百姓の米の消費量とその地域性」 

<梶谷さんの古稀を祝う会> 衣笠・立命館大にて
173 ( 6/10)
  吉田 元「江戸時代京都の近郊農業」
174 ( 7/ 8)
  徳永光俊「学藝・文藝・農藝としての近世農書」   種智院大
175 ( 9/ 9)
  伊東利勝「ミャンマー植民地時代の農業技術の変遷」 豊橋・愛知大学
176 (10/14)    
J・コリンズ「イギリスにおける農業史研究の動向」   <
歓迎会>東山荘
177 (11/11)
  益田吉博「もうかる農業をめざして」
178 (12/ 9)
  秀村選三「幕末期西南辺境における郷士の農業と社会関係」
  1996年
179 ( 1/27)
  高谷好一「自著『「世界単位」から世界を見る』」
180 ( 2/17)
  田中耕司「島嶼部東南アジアの農業様式文化生態史的アプローチ
181 ( 3/ 9)
  安藤・矢嶋「バングラデシュにおける技術普及と村落・行政」
182 ( 4/13)
  島上宗子「ジャワの村よりのフィールドレター行政・村・相互扶助
183 ( 6/ 8)
  郭 鍾喆「考古学からみた東アジアの在来犂」
184 ( 7/13)
  濱島敦俊「華中南のデルタ開発史の諸問題」
185 ( 9/14)
  大島真理夫「近世後期農村社会のモラルエコノミーについて」
186 (10/12)
  白川部達夫「百姓的世界論の地平所有と共同性をめぐって
187 (11/ 9)
  谷弥兵衛「吉野林業と借地林業制」
188 (12/14)
  勝部眞人「明治・大正期農業技術の革新と農民」
  1997年
189 ( 1/11)
  西村 卓 「老農時代の技術と思想」
190 ( 2/15)
  佐藤正志 「戦間期における農村の組織化協調組合と出荷組合
191 ( 3/ 8)
  野田公夫 「農地改革の歴史的意義その比較史的考察
192 ( 4/12)
  西尾敏彦 「バイオテクノロジーと農業史研究田中芳男と農業研究の系譜

<200回記念を祝う会> 下鴨・蕪庵にて
193 ( 6/14)
  飯沼二郎 「基本法農政農民蔑視の果てに
194 ( 7/12)
  徳永光俊 「大和農法の変容と再建現代日本農法史に向けて
195 ( 9/13)
  増田佳昭 「滋賀県における水田農業の最近の動向」
196 (10/11)
  坂本勝敏 「花卉農業後継者が語る農業の現状と夢」
197 (11/ 8)
  小林直人 「山村に生きる」
198 (12/13)
  安堂和夫 「普及員からみた農業現場」
  1998年
199 ( 1/10)
  中島紀一 「農業を目ざす若者たち」
200 ( 2/14)
  江藤彰彦 「文献史学徒がみたスラウェシの開発風景」
201 ( 3/14)
  飯沼二郎 「朝鮮農業史における23の問題高橋昇著作の刊行に寄せて
202 ( 4/11)
  大島真理夫 「士農工商論ノート」
203 ( 6/13)
  堀尾尚志 「技術論としての農業機械論」
204 ( 7/11)
  室田 武 「物質循環の上方モデル江戸モデルとの比較検討
205 ( 9/12)
  徳永光俊 「コスモスとしての近世農書作りまわしから天のまわしへ―」
206 (10/ 3)
  川勝平太 「文明の海洋史観日本史像をめぐって
207 (11/14)
  李 鎬澈 「農書『山林経済』とその増補版の農学思想」
        徳永光俊「日本における朝鮮農書研究の現状東アジア農書論に向けて
208 (12/12)
  渡部 武「落ち穂を拾いつづけた人実践者・研究者としての宮本常一
  1999年              
研究会の方向が定まらず、数年間しばしば休会
209 ( 1/ 9)
  矢嶋吉司 「バングラデシュの農村開発地方行政と村落のリンクモデルー」
210 ( 2/13)
  栗原秀二 「電力の自由化について」
211 ( 3/13)
  上田真知子「バングラデシュ農村女性の意識と行動について」
212 ( 4/10)
  葉山アツコ「フィリピン・ルソン島の住民による資源の利用・管理と地域社会」
213 ( 6/12)
  粟野晴子 「アフリカ・ジンバブエの貯蓄クラブ」
214 ( 7/10)
  渡邉勝之 「医療からみた直耕と天然治癒力日本的いのち学の創造
215 (11/13)
  吉田 元 「奄美諸島の農業と食ミキと黒糖焼酎の島
216 (12/11)
  江藤彰彦 「骨粉肥料の利用と流通薩摩藩領を中心にして
  2000年

217 ( 1/ 8)  堀尾尚志「古代ローマ・ガリアの千歯扱脱穀操作『扱く』の比較
218 ( 3/11)
  中島紀一「世紀的転形期における農法の解体・独占・再生」
219 ( 4/ 8)
  田中耕司「農学研究の方向を探る:栽培学研究と『場』の研究」
220 ( 6/17)
  加古敏之「中国における食料政策の展開過程」        
神戸大学農学部
221 ( 7/ 8)
  原洋之介「農学史の中の農業経済学」
222 ( 9/14)
  高橋英一「John Bennet LawesRothamsted試験場」
223 (10/14)
  高 光敏「朝鮮半島の風土と歴史竹籠をめぐって
224 (12/ 1)
  祖田 修「自著『農学原論』をめぐって」 
農耕の技術研究会と共催・京大会館
  2001年
225 ( 4/14)
  中村英司「有機農業という宿題」
226 ( 7/14)
  河野元子「マレー半島におけるイカン・ビリスの利用と流通」
227 ( 9/ 8)
  重久正次「日本の百姓・インドネシアの百姓現場からみる
228 (10/ 6)
  原洋之介「開発経済学からみた日本経済史の個性」         
大阪経済大学
229 (11/10)
  大島真理夫「近代播州の農業と農村姫路市域を中心として
230 (12/ 8)
  堀尾尚志「揚水装置の定量的比較竜骨車をめぐって
  2002年                  
この頃より会場はあちらこちら漂流? 231 ( 1/12)   西村 卓「『盗難届』にみる下肥を中心とした村の社会史」
232 ( 3/ 9)
  渡部 武「元・王禎撰『農書』の版本とその農具挿絵について」
233 ( 4/13)
  徳永光俊「江戸・明治農書にみる天の道・地の利・人の事」
234 (5/30-6/1)
<東アジア農業史シンポ> 大阪経済大学  日・中・韓の研究者参加
        報告者:栗原浩・田中耕司・渡部武・宮嶋博史・佐藤常雄・徳永光俊他
235 ( 7/13)
  安原美帆「昭和戦前戦中期の奨励食料と兵食献立」       
京大東南ア研
236 (10/12)
  勝部眞人「明治農政と技術革新」                種智院大学
237 (11/ 9)
  田中耕司「地域の『履歴』と有用植物資源をめぐるポリティカル・エコロジー」
238 (12/14)
  大島佐知子「地域からとらえる明治農法の担い手中井太一郎の足跡
  2003年
239 ( 1/11)
   筒泉 堯「古代・中古農業の数量的把握の試み鉄・鉄製農具を中心に」
神戸大
240 ( 3/ 8)
  伏見元嘉「軍記解釈からみた農書『清良記』」         大阪経済大学
241 ( 4/12)
  谷弥兵衛「近世初期の吉野林業」               大阪市立大学
242 ( 6/ 7)   大島真理夫「希少生産要素による経済史の段階区分サプライ・サイドから―」
243 ( 7/12)
   有薗正一郎「南日本3地域におけるサツマイモ食の普及と人口増加との関わり」
244 ( 9/13)
  土井浩嗣「朝鮮農会の組織と事業系統農会体制成立から戦時体制期」
245 (11/ 8)
  安藤和雄「ベンガル型犂とビルマ型犂の分布と近年の変遷」   
京大東南ア研
  2004年
246 ( 4/10)
  伊庭治彦「村の中の機会主義と非効率」
247 ( 6/12)
  今井敬潤「柿渋の生産と利用の歴史」
248 ( 7/10)
  江藤彰彦「17世紀・西日本における牛疫流行とその影響」
249 ( 9/11)
  成田雅文「地方改良運動期における郡長排斥運動の展開とその論理」
250 (10/9)
   矢嶋吉司「バングラデシュのプロジェクトを終えて村人達と進めた農村開発」
251 (11/13)
  速水 融「経済史と人口」         
大経大日本経済史研究所の講演会
252 (12/11)
  網澤満昭「農本主義新章」
  2005年

253 ( 1/29)  田中耕司「ミャンマー・シャン州北部における夏作稲の展開」
254 ( 3/12)
  岩崎正弥「農本主義と地域論」               
大阪経済大学
255 ( 4/ 9)
  島上宗子「いりあい・よりあい・まなびあいと地元学」
256 ( 6/11)
  藤原辰史「ナチス農本主義の諸特徴」            
大阪経済大学
257 ( 7 /9)
  安藤和雄「在地の自覚村落社会と農耕技術の当事者的理解を求めて
258 ( 9/10)
  筒泉 堯「延喜式における鉄と鉄製品について」
259 (10/ 8)
  伊藤淳史「『満州』移民・戦後開拓・戦後移民農業移民の戦後
260 (11/12)
  黒田日出男「16世紀の大転換について」      
日本経済史研究所の講演会
261 (12/10)
  大島真理夫「書評:秀村選三著『幕末薩摩藩の農業と社会』」経済史研究会と共催
  2006年
262 ( 1/14)
  原 宗子「中国『農本』主義成立の背景と環境」
263 ( 3/18)
  有薗正一郎「自著『近世東海地域の農耕技術』をめぐって」
264 ( 4/ 8)
  徳永光俊「江戸農書にみる自然・技術・労働日本農学の源流
265 ( 6/ 9)
  伏見元嘉「『清良記』第七巻農書解題補の試み自然農法での田・耕・肥
266 ( 7/ 8)
 徳永光俊「日本の風土における自然観と農学」    
京大吉田キャンパス西北角
267 (10/14)
 田中耕司・今井良一「植民地経営と農業技術台湾・南方・満州
268 (11/11)
  薮田 貫「近世大坂の歴史像『町人の都』か『武士の町』か
大経大・黒正塾
269 (12/ 9)
 江藤彰彦「家畜伝染病とヴィクトリア期のイギリス社会」
  2007年
270 ( 3/10)
  堀尾尚志「現代日本農業における技術革新」

<堀尾さんの定年退職を祝う会> 鴨川べり・くに荘にて
271 ( 4/14)
  土井浩嗣「1910年代の朝鮮における農業教育と勧農体制」
272 ( 6/ 9)   
板垣貴志「牛生産地域における家畜所有の歴史的展開」
273 ( 9/ 8)   
徳永光俊「現代日本農学の批判的検討柏祐賢から、宇根豊へ、そして
274 (10/13)   
村上弥生「明治期における和紙の変革」
275 (11/10)
 野田公夫「現代農業革命と日本・アジア人・土地自然関係の再構築
  2008年
276 ( 1/12)
  野間万里子「近代近江の牛と肉食」
277 ( 3/ 8)
  大瀧真俊「戦間期における軍馬資源確保と農用馬飼養」
278 ( 4/12)
  泉 英二「書評:谷弥兵衛著『近世吉野林業史』」 
<出版を祝う会> 千成にて
279 ( 6/14)
  斎藤修・大島真理夫「書評:友部謙一著『前工業化期日本の農家経済』」経済史研
280 ( 9/13)
  伏見元嘉「近世前期農業の復元を試みる軍記『清良記』の解釈から
281 (10/11)
  橋爪伸子「名菓の成立と内国勧業博覧会」
282 (11/ 8)
  安岡健一「疎開文学者の戦後開拓農民運動」
283 (12/13)
  脇村孝平「19世紀アジアの健康危機半乾燥熱帯におけるマラリアとコレラ
  2009

284 ( 1/10)  加藤伸行「明治中後期の同業組合と府県勧業行政」
285 ( 4/11)
  市川文彦「1930年代フランス経済史再論竹岡敬温氏の近著を読む
286 ( 6/13)
  大島真理夫「近世地域社会論の成果と課題『大きな物語』と地域のリンク
287 ( 9/12)
  徳永光俊「現代日本農法論の構築に向けて研究会の学統の継承

                        <300回記念を祝う会> 京大会館にて

288 (10/10)  大島佐知子「明治中期、農事改良全国ネットワークと太一郎」
289 (11/14)
  高橋英一「食べるとはどういう事か」
290 (12/12)
  堀内金義「私の農業体験とこれからの地域農業」

2010年                    この頃より大阪経済大学にて定着

291 ( 3/13)  有薗正一郎「美作の江見農書をめぐって」
292 ( 4/17)
 德永光俊「比較農法史研究に田中耕司の『個体・群落』の農法の視点は有効か」

<田中さんの定年退職を祝う会> 東南ア研主催:京大・芝蘭会館にて
293 ( 6/12)
  籠谷直人・勘坂純市「書評:大島真理夫編著『土地希少化と勤勉革命の比較史』」
294 ( 7/10)
  板垣貴志「中国山地における預け牛の歴史的意義」
295 ( 9/11)
  加納亜由子「豪農経営における二三男の役割」
296 (10/ 9)
  德永光俊「農法史からみる日本農学原論序説」
297 (11/13)
  瀬戸口明久「害虫の誕生虫から見た日本史」         
大阪市立大学
298 (12/11)
  江藤彰彦「17世紀の山林利用をめぐるいくつかの問題」
  2011年
299 ( 1/ 8)
  安藤和雄「在地の自覚と実践型地域研究」
300 ( 3/12)
  平下義記「名望家層の社会的結合と地域経済」
301 ( 4/ 9)
  土井浩嗣「『産米増殖計画』と朝鮮の農業教育」  
祇園白川沿い・侘助で花見
302 ( 6/11)
   書評会:伏見元嘉『中近世農業史の再解釈』 <出版を祝う会>烏丸今出川・千成
303 ( 7/ 9)
   落合雪野「きものとアオバナ染織の素材をめぐる変遷
304 ( 9/10)
   有薗正一郎「近世農書はなぜ水田の冬期湛水を奨励したか」
305 (10/ 8)
   野間万里子「役肉兼用時代の牛肉供給」
306 (11/12)
  大島佐知子「中井太一郎と農民たちの近代史」
307 (12/10)
  藤原辰史「ナチスドイツの収穫感謝祭」
  2012年
308 ( 1/21)
  橋爪伸子「美作津山における近世の軽焼献上と近代の名菓初雪」

309 ( 3/10)  徳永光俊「動態的風土均衡論としての「合わせ」の日本農法」
310 ( 4/14)
  重久正次「現場からしか見えない日本農業史・農学、これからの日本農業」

祇園白川沿い・侘助で花見
311 ( 6/10)
  西村 卓「生活史の探求と老農のスピリット」 

312 ( 7/14)  平下義記「近代社会成立期における相互扶助的組織と地域社会福山義倉」 
313 ( 9/ 8)
   伏見元嘉「箍桶が中世社会に及ぼしたもの箍桶(肥桶)と中世農業」 
314 (10/13)
  澁谷義夫「明治前期沖縄久米島における士族開墾事業」
315 (11/10)
  田中 修「老農船津伝次平農法の研究---その特徴と性格」  

316 (12/ 8)  大島真理夫「地域認識における風土論復権の試み」

2013年
317 ( 1/12)
  玉真之介「小経営的生産様式論序説農業史研究と現状分析をつなぐ
318 ( 2/ 9)
   田中修・德永光俊「書評:内田和義著『日本における近代農学の成立と伝統農法』」

319 ( 3/ 9)  徳永光俊「日本的な農業・農学とは何か?」

320 ( 4/13)  有薗正一郎「薩摩藩『列朝制度』「巻四 農業」の翻刻・現代語訳・解題」  
321 ( 6/ 8)
  末村祐子「東北大震災とその後の復興をめぐって大槌町からのレポート
322 ( 7/13)
  平下義記「近代における福山義倉の歴史的展開」 

323 (10/12)  伏見元嘉「日本古代中世農術の展開」 
324 (11/ 9)
  松田順一郎「遺跡にみられる耕作地のマクロ~ミクロ形態畑地を中心にして―」
325 (12/12)
  池本 裕行「近世農村における農民余剰の成立と地主制形成の論理」
  2014年
326
1/11  勝部眞人「書評:大島佐知子著『老農・中井太一郎と農民たちの近代』」

<出版を祝う会> 御所西・京都ガーデンパレスにて

327 ( 2/ 8)   村上弥生「明治の和紙の創出と普及-土佐和紙産地からの発信-」 

328 ( 3/ 8)  大島真理夫「書評:板垣貴志著『牛と農村の近代史』」
329 ( 4/12)
  堀尾尚志「土性論の系譜『書経』禹貢からフェスカ『日本地産論』以前まで

330 ( 6/14)  田中 修「老農船津伝次平の農法変革論目標と到達点
331 ( 7/12)
  土井浩嗣「朝鮮総督府の勧農政策朝鮮植民地農政再考
332 ( 9/13)
  德永光俊「循環的風土和合論から見る日本農法史と今後の展望」
333 (10/11)
  三浦励一「農諺「上農は草を見ずして草をとる」の来歴

「『詩経』斉風「甫田」の莠について」 
334 (11/15)
  井黒 忍「前近代華北における水利権売買」 
335 (12/13)
  野間万里子「明治初年の牧畜・肉食奨励策」 

2015年
336
1/10)  堀尾尚志「農耕の技術と文明-分野横断と比較の視点

3372/14)  宇根 豊「百姓仕事の精神性情愛と魂と神をどう表現するか  

3383/7   橋爪伸子「和菓子の近代における地域名菓成立の実態と意義」 

3394/11  阿部武司・谷本雅之・「書評:岩本真一『ミシンと衣服の経済史』」経済史研と共催
340
6/13)  狭間亮次「高野開創を幾何学する」 
341
7/11)  平下義記「近世近代移行期における『家』結合体福山義倉を事例に

3428/22)   田中耕司「アジア稲作圏の稲作技術史:『圏』として捉え得る論理はあるのか?」 

3439/12)  德永光俊「最近の(有機)農業論と(日本)農法史・農学原論」 
344
10/17  堀尾尚志 日中農書における土壌分類体系の系譜」  
植物民族誌研究会と共催

34511/14  土井浩嗣「朝鮮植民地農政史の再構築」 

34612/12  落合雪野「農業と染織植物から糸へ、糸から布へ」

2016年

3471/9)  伏見元嘉「日本農業の展開古代から中世へ 

3482/13)  萬代 悠「泉州の地主経営」 

3493/12)  大島真理夫「日本経済史研究、47年農村史・農業史を中心に 

<大島さんの定年退職を祝う会> 吹田にて

3504/ 9  橋爪伸子「日本の菓子の近世から近代における変容と展開」
351
6/11   太田直希「茶道の文化経済学的研究」

3527/23)  村上弥生「明治の和紙」

353 9/10) 大島真理夫「英国農業史の概観オープン・フィールドから農業革命まで映像資料を中心に」

354 (10/ 8   伏見元嘉「古代中世農業史の再解釈」

35511/12  勝部眞人「日本の村落社会と経済発展パターン」 

35612/10)  吉田敬洋「中世後期イングランド中部地域の価格・賃金に見る市場経済化」 

2017年

3571/21  田中修「富岡製糸場と絹産業遺産群の軌跡-世界遺産登録への道程-」

3583/11  江南和幸「紙をめぐる東西文化の違いアジアに残る古文書用紙の分析から 

3594/8   江藤彰彦17世紀日本社会像の再検討資源利用・資源制約の観点から 

3606/10  武井弘一「文化期の気候と加賀藩農政」 

3617/8)   片倉和人「書評:並松信久著『農の科学史』」           京都大学農学部

3629/9)   堀尾尚志「農業史研究における生産技術史観の視座

耕耘を論点にすえて、観念的農法史観を排す 

36310/14  三浦励一「ジーンバンクの日本在来イネコアコレクション50品種を栽培して考えたこと」 (圃場見学と報告            龍谷大学農学部

36411/11)  三浦励一「中国黄土高原旱作見聞録映像と画像 

36512/16   村上弥生「明治期高知県におけるコッピー紙の創出」

2018年

3661/20  三村達也「近代日本の『外地』における日本人農業研究者らの研究・調査」 

3673/10  田中耕司「平成農業(技術)史をどう綴るか?」

3684/28  相田文三「書評:橋爪伸子『地域銘菓の誕生』」<出版祝う会> 三条木屋町・浜町

3696/9   吉田敬洋「中世後期イングランドにおける穀物市場の地域比較

― 異地点・異時点分析にみる市場経済化―」 

3707/21)  加納亜由子「近世後期の『家』と地域社会の存立構造」

3719/22) 福岡正章「書評:土井正嗣『植民地朝鮮の勧農政策』」<出版祝う会>先斗町・よし菜

37210/13  平下義記「自著『福山義倉の研究』の構想発表」

37311/10   吉田敬洋「中世後期イングランドにおける穀物市場の変遷

経年変化にみる地域市場の異質性・同質性,統合過程

37412/8   楊瑞松・廖敏淑「思想と外交から見た中国と日本の近代」 経済史研究会と共催

2019年

3751/12   徳永光俊 「横田冬彦「農書と農民」(『日本近世書物文化史』第9)を論ず」 

3763/ 9)  猪谷富雄 「イネの多様性と赤米・紫黒米・香り米」       龍谷大学農学部

3774/13  内山 一幸「言説としての『士族の商法』」  

3786/ 8)  西村  卓 「書評:國雄行著『近代日本と農政明治前期の勧農政策』」

3797/13  板垣貴志 「和牛の歴史史料調査と研究構想

3809/14 田中耕司 「書評:德永光俊著『日本農法の心土』」<出版祝う会>先斗町・よし菜

38111/16  大島真理夫「書評:萬代悠著『近世畿内の豪農経営と藩政』」

38212/14)  島貫 学「山形・置賜地域の一家族の200年の歴史から見る農業・農村」 

2020年                                  ※2020,2021年はコロナ禍のため流会多し
3831/11  斎藤幸平「人新世のマルクス気候危機とポスト資本主義

3842/15   大島真理夫「自著の構想『近代日本経済の自画像

西洋モデルの盛衰と交錯する水脈』」

3857/11  加納亜由子「越後の出稼ぎと関東農村酒造業」

38610/10  安室  知 「生業史からみた狩猟水田狩猟の提唱に向けて

38711/14  大澤正昭「太湖デルタ地域の<農業危機>―宋~清代の農書を題材に―」

2021

3883/13)  吉田建一郎「自著の構想『近代中国の畜産物と日本』」
3894/10  鎌谷かおる「農業生産力から考える近世日本気候変動データを手がかりに

3907/10  松田正彦「現代ミャンマーの百姓と東南アジアの脱農化/農業化」

39110/ 9)  武田和哉「日本におけるアブラナ科植物利用の諸相」

39211/13)  河島一仁「自著『職人集団の歴史地理』をめぐって」

39312/11  田中耕司「渡部忠世著『稲の道』再読―東アジア稲作展開の波動―」

2022年                   ※第393回よりZOOMと対面の併用へ

3941/8)   野間晴雄「大阪平野・日本・アジアの低湿地開発」

3952/12)  德永光俊「生きもの循環論による比較農法論から農業経営史への試み」

3963/19)  中塚 武「最近の古気候データの紹介と新しい歴史研究の可能性」

3974/ 9)  橋爪伸子「近世から近代における薬菓子の変容」

3985/14)  大川裕子「水辺の暮らしをささえた作物―長江下流低湿地の水利・農業・食―」

3996/11)  齋藤鮎子「ベトナム北部の農村工業」

4017/ 9  神門善久「日本農業改造論―悲しきユートピア―」

4008/29)  400回記念例会 田中耕司「研究会の半世紀を振り返って『実証』と『構想』の狭間で」  +大島真理夫・松田正彦・德永のコメント

<400回記念を祝う会>上新庄・遊膳

4029/10 三浦励一「『植物学徒の日本語散歩』構想」(仮)       龍谷大学農学部

40310/ 8)  曽根秀一「老舗企業の存続メカニズム」(仮)

40411/12)  隅田聡一郎「晩期マルクスの小農論・技術論」(仮)

40512/10)  太田直希「茶道の文化経済学」(仮)

2023年

406 ( 1/21)   高橋 塁「ベトナムの農業・農村」(仮)

407 2/18  中田吉英「近世京都の商家の饗応食をめぐる食文化」(仮)

408 ( 3/11  安室  知「畔豆(水田畑作)をめぐって」(仮)

4094/ 8  太田素子「子返しと捨て子—近世地域社会における子供をめぐる地方文書」(仮)

『関西農業史研究会々報』1号(1979)~51号(1987

『農業史通信』1号(1988)~48号(1993

『農業史年報』1号(1987)~4号(1990

研究会のホームページ(堀尾さんの努力により) 2012年頃より

『新・農業史通信』 ホームページでのWEBジャーナル 1号(2014)~10号(2017

                      近畿農書を読む会

1981 8.23  『農業余話』  / 大阪府茨木市大字佐保
1892
 6.27  『山本家百姓一切有近道』  / 奈良県天理市竹内町
1983
 6.19    原野農芸博物館 / 大阪府豊中市寺内・大阪服部緑地公園脇

1984  実施せず

1985 5.19    白鶴酒造資料館 / 神戸市東灘区魚崎
1986
 5.11-12 『農業稼仕様』・『つくりもの仕様』 / 兵庫県氷上郡春日町
この年より泊りがけ
1987
 3.14-15 『蚕飼絹篩大成』 / 滋賀県長浜市
1988
 5.14-15  赤穂市塩業資料館 / 兵庫県赤穂市
1989
 5.13-14 『村松家訓』 / 石川県羽咋郡志賀町富来
1990
 5.12-13   阿波の糖業・四国村・奈良専二 / 香川県高松市屋島
1991
 5.11-12   中村直三 / 奈良県天理市
1992
 5.8-9   『農業全書』 / 福岡県久留米市
1993
 5.8-9   『蚕茶楮書』・本居宣長 /  三重県松坂市
1994
 5.14-15 『豊秋農笑種』 / 島根県玉造市
1995
 5.13-14 『門田の栄』・報徳社 / 静岡県掛川市
1996
 5.18-19 『清良記』 / 愛媛県宇和島市三間町
1997
 5.10-11 『耕作仕様考』 / 富山県砺波市
1998
 5.9-11  『老農置土産』・石川理紀之助 / 秋田県大曲市
1999
 5.8-9  『耕耘録』他 / 高知市香美市土佐山田町
2000
 5.13-14 『家業考』・西条の酒造業 / 広島県東広島市町
2001
 5.12-13  五郎兵衛新田 / 長野県佐久市
2002
 5.11-12 『会津農書』 / 福島県会津若松市
2003
 5.24-25  中井太一郎 / 鳥取県倉吉市
2004
 5.8-9  『やせかまど』 / 新潟県小千谷市
2005
 5.14-15 『民家検労図』 / 石川県金沢市
2006
 5.13-14  船津伝次平 / 群馬県前橋市富士見町
2007
 5.12-13  吉野林業 / 奈良県吉野郡川上村
2008
 5. 9-10  宮本常一 / 山口県大島郡周防大島町
2009
 5. 9-10  焼畑農耕 / 宮崎県東臼杵郡椎葉村
2010
 5. 8-9  阿波の藍 / 徳島県板野郡藍住町

2011  東北大震災のため中止

2012 5.12-13  『菜園温故録』・水戸偕楽園 / 茨城県常陸太田市 

2013 5.11-12  河内・泉州の農産 / 大阪府羽曳野市・泉佐野市 

2014 5.10-11  東北大震災後の岩手県大槌町 / おらが大槌夢広場・きりきり王国
2015
 5.9-10   広瀬淡窓、大蔵永常を偲ぶ / 大分県日田市

2016  5.14-15    清水隆久氏の卒寿を祝う会  /  石川県金沢市

2017  5.13-14    富岡製糸場・養蚕施設 /  群馬県富岡市

2018  5.12-13   通潤橋・三角西港 / 熊本県日奈久温泉「金波楼」

2019  5.11-12   土佐和紙 / 高知県吾川郡いの町

2020より休会